車のナンバーで人気の数字とは? 選ばれる理由とこだわり

車の知識・雑学

人気の車のナンバーランキング

希望ナンバー制度により、人気のある数字は特定の傾向が見られます。どのようなナンバーが選ばれているのか見ていきましょう。

1位「8888」縁起が良い末広がり

「8」は日本において縁起の良い数字として広く知られています。特に「8888」のように並ぶと、その効果がさらに強まると考えられています。

縁起が良い理由は、漢数字の「八」が末広がりの形をしているからです。商売繁盛や成功を願う経営者や実業家に特に人気があります。

また、風水においても「8」は富や繁栄を象徴する数字とされており、金運アップの願いを込めて選ぶ人も少なくありません。

私自身も「8」が好きで、希望ナンバーを取得するときに検討しました。ただし、人気が高いため抽選対象になりやすく、取得が難しいのがデメリットですね。

2位「7777」ラッキーセブン

「7」は世界的にラッキーナンバーとして認識されています。特に「7777」のようにゾロ目になると、その幸運度がさらに高まると感じる人が多いです。

パチンコやスロットの「777」など、日本でも広く知られる幸運の数字。ギャンブル好きな人や、運を味方につけたいと考える人に選ばれています。

また、宗教的な意味でも「7」は神聖な数字とされることが多く、神秘的な魅力を感じる人もいます。そのため、占いやスピリチュアルに関心のある人にも人気があります。

私の友人も「7777」を希望ナンバーにしましたが、抽選に外れてしまったと言っていました。やはり競争率の高いナンバーは、取得までのハードルが高いですね。

3位「1122」いい夫婦の日にちなんで

「1122」は「いい夫婦」と読めることから、結婚記念日などにちなんで選ぶ人が多いナンバーです。特に新婚夫婦や、長く連れ添った夫婦に人気があります。

車は家族で共有することも多いので、夫婦やカップルで仲良く使うことを意識してこのナンバーを選ぶ人も少なくありません。

また、「1122」は語呂が良く、覚えやすいという点も魅力です。縁起が良いナンバーとしてだけでなく、シンプルでわかりやすい点が好まれています。

私も夫婦で車を共有しているので、「1122」にするのもいいなと思いました。家族の絆を深める意味でも、こうしたナンバーを選ぶのは素敵ですね。

ナンバーの人気がある理由

人気ナンバーには、それぞれ理由があります。どのような背景で選ばれているのか詳しく見てみましょう。

縁起の良い数字を選びたい

日本では、昔から縁起を担ぐ文化が根強くあります。車のナンバーも例外ではなく、運気を上げるために縁起の良い数字を選ぶ人が多いです。

例えば、「8」は末広がり、「7」はラッキーセブン、「3」は成長や発展を意味すると言われています。こうしたポジティブな意味合いのある数字は、人気が高い傾向にあります。

私自身も、車のナンバーを決める際には運気を意識しました。特に「8」や「7」のような縁起の良い数字を使うと、何となく安心感がありますよね。

風水を取り入れる人も多く、特定のナンバーが仕事運や金運、家庭運を上げると信じられています。運気を少しでも良くしたいという気持ちが、人気ナンバーの選択につながっています。

記念日や特別な日を刻む

誕生日や結婚記念日、子どもの誕生日など、特別な日をナンバーにする人も多いです。こうすることで、車に対して愛着が湧きやすくなります。

例えば、「1122(いい夫婦)」「0415(誕生日)」のように、自分や家族にとって意味のある数字を選ぶケースが一般的です。カップルや夫婦がペアでナンバーを統一することもあります。

私の知人は、亡くなった家族の誕生日をナンバーにしていました。そうすることで、常に家族を身近に感じられると話していました。ナンバーが単なる数字以上の価値を持つことが分かります。

また、好きなアーティストのデビュー日や、スポーツ選手の背番号を取り入れるなど、趣味や思い出を込める人も増えています。

ゾロ目や連番で見た目のインパクト

「7777」や「8888」などのゾロ目ナンバーは、見た目のインパクトが強いため、人気が高いです。数字が揃っていると覚えやすく、周囲からも印象に残りやすいというメリットがあります。

また、「1234」「5678」のような連番も、シンプルで覚えやすいナンバーとして好まれます。特に「1000」や「2000」のようなキリの良い数字も人気があります。

私も過去に「2525(ニコニコ)」というナンバーを見かけて、思わず微笑んでしまいました。こうしたユニークなナンバーを選ぶことで、周りの人にポジティブな印象を与えることもできますね。

ただし、ゾロ目や連番は希望者が多く、抽選になることがほとんど。競争率の高さを考慮し、第二希望や第三希望のナンバーも考えておくと良いでしょう。

希望ナンバーの申し込み方法

希望ナンバーを取得するには、申請が必要です。手続きの流れを確認しておきましょう。

オンラインまたは窓口で申し込み

希望ナンバーは、運輸支局の窓口またはインターネットを利用して申し込むことができます。最近では、オンライン申請が主流になってきており、スマホやパソコンから簡単に手続きを進められます。

申し込みの際には、車検証の情報が必要になります。また、申し込みをする際に希望するナンバーを入力するため、あらかじめ候補を決めておきましょう。

私も以前、希望ナンバーをオンラインで申し込みましたが、手続き自体は非常にスムーズでした。特に時間がない人にとって、オンライン申請はとても便利です。

ただし、インターネット申請の場合、支払い方法が限定されることがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

抽選対象ナンバーに注意

人気のあるナンバー(「1」「777」「8888」など)は、希望者が多いため抽選になります。これは、特定のナンバーが一部の人に偏らないようにするための仕組みです。

抽選は週に一度実施され、落選した場合は再度申し込む必要があります。そのため、希望ナンバーが抽選対象かどうかを事前に確認しておくことが大切です。

私は以前、「7777」を申し込もうとしたのですが、抽選対象になっていることを知らずに申し込みました。結果は落選…。結局、別のナンバーにしましたが、事前にリサーチしておけば良かったと後悔しました。

どうしても希望のナンバーが欲しい場合は、抽選に何度も申し込む覚悟が必要かもしれません。

ナンバープレートの交付を受ける

申し込みが完了し、希望ナンバーの使用が決定すると、後日ナンバープレートの交付を受けることができます。交付場所は運輸支局や自動車検査登録事務所です。

交付の際には、以下の書類が必要になります。

  • 車検証
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 希望ナンバー申請時の受付票

交付を受けたら、車に取り付ける作業が必要です。自分で取り付けることもできますが、ディーラーや整備工場で依頼するのが一般的です。

私も実際にナンバーを受け取りに行きましたが、平日は混雑していることが多かったです。交付の際には、できるだけ午前中の早い時間に行くとスムーズに進められるのでおすすめです。

人気ナンバーのデメリット

希望ナンバーにはメリットだけでなく、デメリットもあります。人気ナンバーを選ぶ際には、これらのリスクも考慮しておきましょう。

盗難リスクが高まる可能性

目立つナンバーは、犯罪者に目をつけられやすいというデメリットがあります。特に高級車で「7777」や「8888」などの目立つナンバーを付けていると、盗難のターゲットになる可能性が高くなります。

実際に、ナンバーが目立つことで狙われたというケースもあります。派手なナンバーを付ける場合は、駐車場の防犯対策を強化するなどの工夫が必要です。

私も以前、「ゾロ目のナンバーは盗難に遭いやすい」と聞いたことがあり、少し警戒しました。自宅の駐車場にセキュリティカメラを設置したり、ハンドルロックを使うことで、防犯対策を強化しました。

特にスポーツカーや高級車に乗っている人は、目立つナンバーを選ぶ際に慎重になった方が良いでしょう。

抽選に当たらないと取得できない

人気のナンバーは希望者が多く、抽選対象となる場合があります。そのため、必ずしも希望のナンバーを取得できるわけではありません。

特に「1」「777」「8888」などのナンバーは全国的に人気があり、何度も抽選に申し込まないと当たらないこともあります。抽選に落ちた場合は、別の番号を考える必要が出てきます。

私の知人は、「7777」を3回連続で申し込んだものの、すべて落選してしまい、最終的に「7070」に妥協したと言っていました。希望ナンバーを絶対に取りたい場合は、何度も挑戦する根気が求められますね。

どうしても特定のナンバーを取りたい場合は、少しマイナーな組み合わせを狙うのも一つの手です。「777」より「717」のように、似た雰囲気のナンバーを考えてみるのも良いでしょう。

覚えられやすくプライバシーが低下

ゾロ目や目立つナンバーは、一度見たら覚えられやすいという特徴があります。これが原因で、思わぬトラブルにつながることもあります。

例えば、街中で知人や職場の人に「このナンバー、○○さんの車じゃない?」と気づかれてしまうことがあります。頻繁に同じ場所で目撃されると、行動パターンを知られてしまう可能性もあります。

私も、知り合いの車のナンバーを覚えてしまい、たまたまショッピングモールで見かけたときに「あれ?この車…」と気づいたことがありました。知られたくない場面では、逆に目立たないナンバーの方が良いかもしれませんね。

また、目立つナンバーだと、些細なトラブルでも「覚えやすいナンバーの車が…」と噂されることもあります。プライバシーを重視するなら、目立ちすぎないナンバーを選ぶのも賢い選択かもしれません。

まとめ

希望ナンバーは、自分の好みやこだわりを反映できる貴重な機会です。特に人気のあるナンバーには、「縁起が良い」「記念日を刻む」「インパクトがある」などの理由があり、多くの人が希望しています。

しかし、人気ナンバーにはデメリットもあります。抽選に当たらなければ取得できなかったり、目立つことで盗難リスクが高まることもあるため、慎重に選ぶ必要があります。

ナンバー選びで後悔しないためには、事前に抽選の有無を確認し、候補をいくつか考えておくことが重要です。また、防犯対策やプライバシー面も考慮すると、より安心して車を楽しめるでしょう。

私自身も、希望ナンバーを選ぶときに色々と悩みましたが、最終的に「自分にとって意味のある数字」を選びました。車は長く乗るものなので、納得のいくナンバーを選んで、楽しいカーライフを送りましょう!